ツイート
-
Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ[emoji:1DB]🐈 @DogCatHomemade
(2/14) 「絶食絶水」に関しては、 麻酔した際に嘔吐物で窒息してしまわないための大切な準備の一つですが、注意しなければならない点があります。 というのも、#消化管 は食べものが入ってくることを前提にしている組織で、ただ長く絶食期間を確保すればいいというものでもありません。
07:45
-
Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ[emoji:1DB]🐈 @DogCatHomemade
(1/14) 「術前術後の栄養管理」と言うと、なんとなく「絶食絶水」が思い浮かぶ方も多いと思います。 でも実際には、「絶食絶水」よりも重要なポイントがあります。 また、手術当日に至るまでにしておくべきこともあります。 <絶食絶… https://twitter.com/i/web/status/1547714041165926400
07:45
-
Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ[emoji:1DB]🐈 @DogCatHomemade
(4/14) 「最大の免疫臓器」とも言われており、免疫の重要な役目を司っています。 小腸には消化管関連リンパ系組織(腸壁全体にあり、リンパ球とマクロファージからなる)が存在しますし、消化管管腔には #IgA も分泌され、微生物が粘膜に接着するのを防いでいます。
07:45
-
Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ[emoji:1DB]🐈 @DogCatHomemade
(3/14) 全身の各臓器は、基本的に血液から栄養を受け取って機能していますが、消化管に関しては、運ばれてくる食物から栄養を現地調達しています。 (小腸ではおもに #グルタミン という #アミノ酸 を、大腸では#短鎖脂肪酸 を利… https://twitter.com/i/web/status/1547714045825859584
07:45
-
Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ[emoji:1DB]🐈 @DogCatHomemade
(6/14) すぐに腸管の重量(粘膜の重量)が減り、腸絨毛が萎縮し、免疫力の低下が起こります。 このIgA値で言うと、たった2日間の絶食で50%も低下するという報告があります。 また、消化管関連リンパ系組織を正常に機能させるのに特に重要な栄養素というのもあります。 それが、
07:45
-
Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ[emoji:1DB]🐈 @DogCatHomemade
(5/14) #バクテリアルトランスロケーション (病原体などが腸壁を通過し全身に循環すること)を予防するには、これら消化管関連リンパ系組織やIgAの要素が必要です。 消化管は食べ物が入ってくる前提の組織と言いましたが、もし食物が入って来ない状態(絶食状態)が続くと、
07:45
-
Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ[emoji:1DB]🐈 @DogCatHomemade
(8/14) 疾患時などに必要になる(要求が増す)条件付き必須アミノ酸と言われています。 このグルタミンや #アラニン が、白血球やマクロファージのエネルギー源となります。 グルタミンは、タンパク質合成の基質となるプリンや #ピリミジン 合成のための窒素供給源であり、
07:46
-
Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ[emoji:1DB]🐈 @DogCatHomemade
(7/14) グルタミン・ #アルギニン ・ #ヌクレオチド ・ #オメガ3脂肪酸 ・食物繊維(短鎖脂肪酸の供給源)です。 これらが不足した場合にも、感染防御機構が十分に働かない恐れがあります。 <グルタミンについて> ここで… https://twitter.com/i/web/status/1547714054617120768
07:46
-
Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ[emoji:1DB]🐈 @DogCatHomemade
(10/14) 栄養管理を適切に行う事がとても重要となります。 人の周術期管理プログラムは、ERAS(回復力強化プログラム)と呼ばれ、 手術によっては手術2時間前までに経口栄養剤を摂取することが推奨されているそうです。 獣医療… https://twitter.com/i/web/status/1547714061005008896
07:46
-
Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ[emoji:1DB]🐈 @DogCatHomemade
(9/14) 抗酸化成分の #グルタチオン に組み込まれるグルタミン酸塩の前駆物質でもあります。 <では術前術後どうするといいか> これらの背景を踏まえ、 ・術前術後には麻酔の安定化 ・手術ストレス軽減 ・術後感染性合併症軽減 ・入院期間、創傷治癒期間短縮 を目的とし、
07:46
-
Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ[emoji:1DB]🐈 @DogCatHomemade
(12/14) 日頃から必要な栄養を過不足なく摂取するように心がけることは当然として、ここでは特に重要な事について言及したいと思います。 それは私が日頃から口酸っぱく言っている #塩分 です。 塩分が不足して体が脱水傾向にあると… https://twitter.com/i/web/status/1547714065195081729
07:46
-
Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ[emoji:1DB]🐈 @DogCatHomemade
(11/14) 「絶食絶水」は当たり前ではなくなっており、術前に専用の栄養を給与する病院も増えています。 栄養がいかに大事かということの表れでもあります。 <手術当日に至るまでに気をつけておくこと> これを語りだすと、 そもそも適切な栄養とは?の議論に発展してしまいます。
07:46
-
Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ[emoji:1DB]🐈 @DogCatHomemade
(13/14) 実施しながらという病院も多いですが、 本来の循環血液量をきちんと確保しておけば、麻酔は安定しますし、覚醒ももちろん違います。 今回は、術前術後の栄養について簡単に解説してみました。 全身麻酔や手術は、できれば避けたい事ではありますが、やむを得ず
07:46
-
Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ[emoji:1DB]🐈 @DogCatHomemade
(14/14) 麻酔をかける機会があった際には、麻酔を少しでも安定させるために、栄養学的なサポートが重要になります。 参考にしてみてください。
07:46
-
Dog and Cat Homemade / 犬猫の手作り食レシピ[emoji:1DB]🐈 @DogCatHomemade
瀕死のウミガメ30匹以上見つかる 首に刺された痕 沖縄・久米島(毎日新聞) #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a5a521eb334ee835724c359e40fb9b1265bf347d
16:39
ツイート | お気に入り | フォロー | フォロワー |
---|---|---|---|
2472(+15) | 8166(0) | 140(-1) | 443(-3) |